2007.05.17 Thu 出たり入ったり
息子がスイミングでした。
メールが来ました。
「むかえきてー(>-<)」
・・・しょうがないよね雨だしね。遅いしね。真っ暗だしね。
いそいそお迎えに。
帰ってすぐに携帯が鳴りました。
娘からの電話でした。
「アイラブユーマイマミー☆ヘルプミィー☆」
・・・迎えに来いということらしいです。
自宅と呼び出し箇所(同じとこ)20分間に往復2回。いっそ一度で終われば手間も無いものを。よよよ。
Comments
- name
- comment
- たくろふ : URL
-
#79D/WHSg Edit 2007.05.17 Thu 03:45
僕の母ちゃんも高校時代、同じようなことしてくれてたなぁ。
兄と僕と、同じ高校に通ってるにも関わらず、部活の朝練の時間が合わないと、同じ駅までそれぞれ時間差で送ってくれてた。
当時はなんとも思わなかったけど、それってすごいありがたいことだったんだよねぇ。
自分が親になったときもちゃんとしなきゃなぁ。 - hagiwaramao : URL
-
#79D/WHSg Edit 2007.05.17 Thu 13:41
>たくろふ
ほんとにねえ、親になって初めて分かる親の忙しさ。
子ども2人と自分と、3人分のアレコレを一手に引き受けてるのよね。
行事しかり通院しかり(うちみたいに医療費月額3万家庭だとすっげー手間!w)
部活なんかしちゃってると親の労働1.5倍w
そして次々にタンス壊れたー直してーだの
ままちゃん宿題これワカラナスーだの
器用になるわ脳トレできるわ嬉しいなーまったく親業ってのはw
でも親になっていきなりこんなコマゴマ忙しくなるわけじゃないから大丈夫さ。
親になったときちゃんと、なんて考えると大変よ。
大事なのは「子どもを生かすこと 命を守ること」だけ。
それが根幹にあればたいてい大丈夫。
親の子どもに対する労働なんてほぼ全部子どもを守りたい親心だからのぅ。
親は子どもの生活がよりよくなるよう応援するサポーター。
サポーターは見返りなんていらないのだ。
子どもが生きててくれりゃそれがなによりの見返りなのだ。
そんで手元から巣立っていってくれれば、それだけでいいのだ。